![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/ブログ_アイキャッチ画像-8.jpg)
・自分に自信がない人
・小さなことを気にしてしまう人
・ポジティブで前向きに行動したい人
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/ココナラ プロフィールアイコン-6.png)
私ってダメな人間・・・
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/ココナラ プロフィールアイコン-5.png)
「鋼の自己肯定感」をおすすめします!!
・タイトル:「鋼の自己肯定感」
・著者 : 宮崎 直子
・発売日 : 2022/4/4
・出版社 : かんき出版
『鋼の自己肯定感』|内容解説
鋼の自己肯定感
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/clay-banks-h4elZPxUXLU-unsplash-1.jpg)
自己肯定感はずっと高いままにできる
最近よく耳にする自己肯定感。あなたは自己肯定感が高い方でしょうか。自己肯定感の高さををどのように定義づけているでしょうか。
本著では「自己肯定感が高いとは、ありのままの自分を無条件で受け入れている状態」と定義しています。
そして自己肯定感は上がったり下がったりするものではなく、ずっと上がったままにできるものなのです。これを「鋼の自己肯定感」と呼んでいます。
「鋼の自己肯定感」を育てる第一歩は、「それが自分にとって大事なことだと自覚し、なおかつ可能である」と信じることです。
「鋼の自己肯定感」を手に入れ、最高に幸せな人生をおくりましょう。
99%が自己肯定感を勘違いしている
自己肯定感とはありのままの自分を愛すること。これが正解です。
それは生まれたばかりの赤ちゃんに抱く感情と近いでしょう。なんの条件もなく、ただそこにいるだけで愛情が注がれる存在です。その愛情を自分に対して抱くのが本著の自己肯定感なのです。そこには良い自分も悪い自分も含まれます。
自己肯定感と似ている言葉に、誰かの役に立っていると感じる「自己有用感」や自分は何かができるという感情の「自己効力感」があります。
これらを「自己肯定感」と同じ言葉だと誤解している人が多く、実は非常に危険なのです。
自己有用感をベースに自己肯定感を高めようとした場合、本当はやりたくないことを引きうけたり、他人にも自己犠牲を求めたりと、自分と他人を疲弊させてしまうのです。
自己効力感をベースに自己肯定感を高める場合、自分の存在価値は何かができる状態に頼っています。その何かができなくなった途端、大嫌いな自分がむき出しになり、それに耐えられなくなるのです。
繰り返しになりますが、真の自己肯定感とは存在レベルで自分を愛することなのです。
鋼の自己肯定感を手に入れる方法
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/paul-bulai-XOQJa4OC8P0-unsplash-1.jpg)
自分の現在地を知る
まずは自分がどこにいるのか現在地を把握しましょう。
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/ブログ_アイキャッチ画像-9.png)
これはあなたが今どこにいるのか知って落ち込むためのものではありません。
現在地を把握し自己肯定感バロメーター9や10の状態を手に入れるためにどうすればいいかプランを立てるためのものです。
そしてこのバロメーターが7や8まで一度でもく到達すれば、もう決して後戻りはしないのです。
影響を及ぼす要因を把握する
どんな条件や外部要因があなたの自己肯定感を上下させるか把握しましょう。
これから乗り越えなければいけない障害を把握するのです。
一般的には以下の4つが自己肯定感を上下させる4大要因とされています。
- 他人からの評価・・・上司に褒められ自己肯定感が上がる、友人に女子力が低いと言われ自己肯定感が下がる。
- 他人との比較における自己評価・・・自分の年収が平均以上で自己肯定感が上がる、友人がすごい人脈をもっていて自己肯定感が下がる
- 失敗と成功・・・マラソン大会で優勝して自己肯定感が上がる、起業に失敗して自己肯定感が下がる
- 不測の事態・・・宝くじに当たって自己肯定感が上がる、病気や事故で寝たきりになり自己肯定感が下がる
本著では自己肯定感を上下させる様々な要因がリストアップされています。このリストから、まずはあなたが影響を受けるトップ3を書き出してみましょう。
言葉、思考、行動の関係を知る
言葉、思考、行動、そして感情は密接に繋がっていて、互いに影響しあっています。
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/uploads/ブログ_アイキャッチ画像-10.png)
まずは言葉です。
人は自分にどんな言葉をかけるかで人生の結果が大きく異なるという研究結果があります。
自分に対して「私はすごい。なんでもやり遂げることができる!」などと語りかけ、ポジティブに考えればその証拠を探しだし、人生が好転するのです。
自分に語りかけるポジティブな言葉を「アフォメーション」と言います。
このアフォメーションを使えば、自己肯定感を高く安定させることができるのです。
次に思考です。
物事に対する考え方や見方は人により異なります。思考も感情も選ぶことができるのです。
だから、自分が一番幸せに感じることができる思考と感情を選ぶのがベストです。
会社をクビになる。周りからみると苦しい出来事であっても、「これでしばらく自由な時間ができる」と思考を選択しポジティブに切り替えるのです。これを「リフレーミング」と言います。
リフレーミングを使えるようなると、「失敗」や「成功」という概念に振り回されることはなくなり自己肯定感の高さが保たれるでしょう。
最後に行動です。
「鋼の自己肯定感」を育てるためには、実際に行動に移すことで、発した言葉や考えた思考が正しいと実感することが必要です。逆に、考え方は頭で理解できても、実際に行動に移すことができなければ現実は変わりません。
あなたが行動できない理由の大半は「恐れ」と「ビジョンの欠如」です。
失敗や変化が怖いと考えてしまう人は、まずは思考を変えることが必要です。
そして自分が本当にやりたいことや人生における明確なビジョンを定め、そのゴールに向かって行動し、一歩一歩達成することで行動できるポジティブループが形成されるのです。
『鋼の自己肯定感』|まとめ
![](https://blog.kenlife-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
鋼の自己肯定感。幸せな人生を過ごすには必須のスキルだと思います。
無償の愛を自分に注ぎましょう。理由なんていらないです。
私も昔は小さなことを気にする消極的なタイプでしたが、今では結構なポジティブ人間になりました。それは主に読書を通して様々な考え方や思考に触れ、行動が変化したからだと思います。ポジティブは正直無敵な状態です。
自分に自信がない。もっと前向きになりたいと思う人は是非本著を読んでみてください!
kindle Unlimitedならたくさんのジャンルの本が今すぐ読めます!
スキマ時間を活用できるAudibleもオススメです!